8月16日 ハイブリット車
8月15日 デマンドオーバー!


空も秋の空です。
今朝の検針では、0.618 1750Kwまで 250
今年の夏は余裕で乗り切れそうです。
一日当たりの使用量がH20年8月13日と比較すると
5000kw削減! モジュールチラーに交換したところでも
1500Kw削減!
これは、今年にはいりNEDO工事を実施。
2つの施設は、フレックスモジュールチラーを導入。
1つの施設は、エアコンの更新、もうひとつの施設は、
チラーの更新によるもの(新しい機械の性能が いかにすぐれて
いるか その結果ではないでしょうか?)
1Kw 当たり13.72円で計算してみても1日74000円の削減
になります。
そして2度オイシイのは、業務用蓄熱調整契約と業務用空調システム
契約もしているのでそこでも割引になります。
自分がもらえるわけではありませんが、なぜかうれしい!
去年の今頃は、1792.8Kwまでオーバーして
ガタガタ騒いでいたのが、嘘のようです。
ちなみに東電さま には、去年はたいへんご迷惑
おかけしました。
8月10日 那須山

今朝の那須山 まったく見えません!
昨日の海釣りの詳細です。 山車もでていました。


那須から那珂川河口までR294~293を南下
R245を抜けて マリーナ青木さんより出港(那須から片道120キロ)
早朝の釣りは、ルアーを使ってライズがあればキャストしていましたが、
ワームを使ってみようと思い、パラマックスのパッケージを開けた
瞬間・・・・・ イヤナ予感! フォーミュラーがきっかけで船酔いに!
ヘロヘロ状態で釣りをしますがつりになりません。
マリーナに戻り、近所の店で酔い止めの薬とイソメ、かつおの切り身を購入。
再度、河口周辺と阿字ヶ浦海水浴場沖で釣りをしますが、ノーフィッシュ
でおわりました。
まったく 釣ることはできませんでしたが、帰港時周辺を見渡すと、
小さな和船から糸をたらす人、大型ボートで沖を目指す人、
ウェーダーを着て釣りをしている人、ガードレールから、釣り糸を
垂らす人、狙う魚はちがいますが、各々のスタイルで
つりをしている 釣り人を見ると
「 釣りっていいな~!」 と 思いました。
8月6日 原爆ドーム

ある番組をみていて ハット! 思いました。 それは、
タナベ マサアキ氏が 原爆ドーム周辺の当時の町並みをCGでの
再現映像を見たときに、 原爆ドームにも もとのかたちがあったんだな~
と 正直 考えさせられました。
この写真は 日本一周の残りの 中国地方を
一周したときの スナップですが、
たしか バイクに乗ったまま
シャッターを押したと思います。 そして
タナベ氏が こんなエピソート゛をはなされてました。
ドームの前で 修学旅行生に カメラのシャッターを頼まれたとき、
押した瞬間 ピースサイン と イェーイ!という声 この時 原爆ドームを
観光地とおもっているのか? そう 思ったそうです。
私自身 この時は 正直 観光スポットを写真にとる感覚だったとおもいます。
情報のせいにするつもりもありませんが、原爆ドームという 固定観念だけが
のこり、この建物の当時の外観、内装、展示されていたもの、そして ここで
働いていた人、そこまで想像することはできませんでした。
今思うと、はなれた場所からでも黙とうしておけばよかったと思います。
ちなみに、 このあと HIV訴訟をはじめておこした赤瀬さんの故郷、
伯方島に ZX10でむかいました。

8月5日 北海道ツーリングの思い出!
北海道一周ツーリングの思い出!

8月7日早朝!
野辺地港に到着した時の写真です。
かなり へろへろ 状態!
というのも・・・
あの当時マックでバイトをしていて
本業のほうは ちょうど夜勤でたしか22時
出社だったでしょうか?
その前 たぶん17時から21時ぐらいまで
バイトしていたと思います。四日市のマックなので
当然その日は16時には起きなければまにあいませんから
計算しますと
8月5日の16時起床してバイトして テストライダーの
仕事をして
8月6日の7時に仕事を終え、
10時に北海道に向けて鈴鹿を出発!
8月7日の8時頃に野辺地港に着くまで
なんと!
40時間異常起きている計算になります。
たしか東北自動車道で幻覚をみましたが・・・
その当時 東北自動車道も全線つながっていませんでしたから
いまなら もうちょっと早くつくかもしれません?
ま、20代のパワーは凄いとしか 言えません!


エンジェルユース?
現在もあるのでしょうか?
一泊 2350円 安い!
もう何年前になるでしょうか?
たぶん30年ぐらい前でしょうか!(松山千春氏も頭ふっさふさの頃)
北海道一周のときのスナップです。






たしか 個人の家の名前のバス停だったと思います。

とらや 前にて

屈斜路湖にて


結局 ユースには 5箇所に泊まりました!
また 時間があったらまとめたいと思います。

8月7日早朝!
野辺地港に到着した時の写真です。
かなり へろへろ 状態!
というのも・・・
あの当時マックでバイトをしていて
本業のほうは ちょうど夜勤でたしか22時
出社だったでしょうか?
その前 たぶん17時から21時ぐらいまで
バイトしていたと思います。四日市のマックなので
当然その日は16時には起きなければまにあいませんから
計算しますと
8月5日の16時起床してバイトして テストライダーの
仕事をして
8月6日の7時に仕事を終え、
10時に北海道に向けて鈴鹿を出発!
8月7日の8時頃に野辺地港に着くまで
なんと!
40時間異常起きている計算になります。
たしか東北自動車道で幻覚をみましたが・・・
その当時 東北自動車道も全線つながっていませんでしたから
いまなら もうちょっと早くつくかもしれません?
ま、20代のパワーは凄いとしか 言えません!


エンジェルユース?
現在もあるのでしょうか?
一泊 2350円 安い!
もう何年前になるでしょうか?
たぶん30年ぐらい前でしょうか!(松山千春氏も頭ふっさふさの頃)
北海道一周のときのスナップです。






たしか 個人の家の名前のバス停だったと思います。

とらや 前にて

屈斜路湖にて


結局 ユースには 5箇所に泊まりました!
また 時間があったらまとめたいと思います。
8月4日 鈴鹿の思い出!
8月2日 「アハ体験」 私流

盆踊りの前準備の応援です。
今から何十年前になるのでしょうか?
中三まで、卓球をやって 高校では一切スポーツは
しませんでした。
ムダに体力をつかうのであれば、それを学業にむけようとしたのですが・・・
結果は失敗だったと思います。
とにかく なにをやっても頭にはいらない!
卒業して神奈川の家電メーカーに就職するのですが、
そこでも同様に新しいことが頭にはいりませんでした。
そのメーカーは入社してすぐに工場実習に入り、
戸塚の研修所で一ヶ月(テレビ・オーディオ機器の回路、修理等)
実習したのですが、そこでもトランジスタの基礎、PNP・NPN
まったく理解できない!
最終的には優劣は決めなかったとおもいますが、
テストをしていれば、最下位だったのではないでしょうか。
そうこうしているうちに、その会社を退職して、
自分の好きな仕事をしよう! ということで 鈴鹿でテストライダーを
四年やって、実家に帰ってきました。
そして再就職した会社が ブラウン管工場で
ここで また あの いまわしい トランジスタがまちうけていました。
仕事は製造ラインのメンテナンスが主で、 電気関係を担当していました。
入社して二年ぐらいは、神奈川のメーカーで働いていた時と同じで、
先輩についての、作業・修理だったと思います。 それから
別の部署に移動してから、自分自身 かわったな!とおもいました。
というのは、自分の上に教えてくれる 先輩がいなかったからです。
当然 自分一人で修理しなくてはなりません。
修理できなければ、この仕事を続けていくことは できない と、
自分でも悟ったのだと思います。(その当時 仕事ができない社員
が何人もやめていった!)
( 私自身それまでは、先輩に手取り足取り 教えてもらっていました。
自分からわからないことを、聞くことも泣ければ、帰ってから勉強
することもなかった。はっきり言って受身。それが当然だとおもっていた。)
いままでの考え方を あらためて、わからなければ 部署が
ちがっていても、 前の先輩に聞きにいったり、専門書をじばらで買って
勉強しました。 それを繰り返しているうちに、一つのトラブルを直し
また、違うトラブルを復旧して、最終的には、ラインのスタッフに
「o o さん!たすかったヨ!」
といわれるようになりました。
お世辞だとわかっていても、 ウレシイ!
知らず知らずに トランジスタについて、シーケンスについて、理解し、
だいたい、一人で修理できるようになりました。
今 思うと、 弱電について ある程度マスターできたのは、
努力とは 別に スポーツをしていたことも、原因したのでは、
ないでしょうか?
夏はジェットスキー、 冬はスキーをしていましたから。
早番が15時前に終わるので、それから川に行って、ジェットスキー
の練習をしていました。
体全体を使って運動すれば、脳も活性化するのでは
ないでしょうか?
その工場も 今では さらち になり当時の面影はありません。
今やっている 卓球も一緒だと思います。
わずか 4センチ、 2.7グラム のボールをラケットで打ち返さなければ
ならない!
ドライブのかかったボール、おそいボール それを瞬時に判断して、
ラケットの角度を調整して、打ち返す。 そして そのボールが
キワドイ コースに入り、 相手選手がミスをしたとき、
これこそ アハ体験 の比では
ありません!!
アハ体験を超える体験を 手軽にさせるには、スポーツにまさる
ものはないと思います。
生まれつき頭の悪い 私からしたら、 チョットぐらいの映像を
見ても 脳は活性化することはありません!!
最近 中古の卓球台を 購入したので、夏休みは 子供に
フォアのドライブを マスターさせようと思います。
ちなみに M・K 先生はスポーツが苦手とききましたが・・・・