9月28日 HE-51C改造!
HE-51C 改造!

夕方 やっと 雨もあがりました。
はじめて ワカサギ釣りを始めようとしている方へ
インパクトドライバーのバッテリーを
HE-51C
のバッテリーに改造します。
右が プラス 左がマイナスになります。

決まりごとなので リード線は プラス側は赤 マイナス側は黒
(なければ 他の色でもかまいません。)
ピンの表面を削ると半田の のりもいいと思います。

オプションの電源コードを購入するつもりはないので
キャップをこて で 溶かして穴をあけ ケーブルをとおしました。
そして差込式のソケットを圧着!

バッテリー側は本体内部のニッカド電池のプラスとマイナスにリード線を接続
外部に出します。こうすることでドライバーのバッテリーとしても使用可能


振動子も内径 45ミリの塩ビ管を少し削ってテープで固定。


プラス400グラムでした。(振動子は除く)

こんな感じになります。
最後に


バッテリーセットBS04 定価27000円を
購入するのもいいですし、振動子TD06 2万弱を購入するのも
勝手なのですが、それを買ったからといって 2束、3束釣れるとは
限りません。
2~3年前に話題になった FL20はどうなったのでしょうか?
これがあれば釣れると信じて買った人も多いのでは
ないでしょうか?
結局 高価な商品を買わされてしまう。
私もバス釣りを始めた頃はそうでした。
その当時は、 トーナメントプロVS デモンストレートプロだったと思います。
その時はトーナメントプロが言っていることが正しいと思い込み、
バスロッドもいろいろ 買ってしまいました。
そして 雑誌名は忘れましたが、この二人が対談をしました。
結果、 どちらが 上でも下でもなく 同じ穴の貉だったという。
結局 このプロはメーカーの商品を売って自分も生活しているわけで
悪いことは言わないし、この先どうなるとも言わない。
最終的には、ユーザー側が自分にあったタックルを自分自身で
見つけるところから始まるのではないでしょうか?
そして 所詮 あそび なのですから。


そして バックに収納!

ちなみに
くれぐれも電圧だけは間違えないように 12ボルトです。
9月25日那須山
9月24日桧原湖 増水!



大雨のせいでしょうか?
だいぶ 増水してます。8月28日に来た時と同じくらいでしょうか?
釣果 キーパーつれませんでした! 残念・・・・

今回も前回 同様 エレキのみで 早稲沢からスタートフィッシング!



スタンプ、ウィードエリア 沈黙!



SANSUN でつ釣れてくるのは、ノンキーばかり。



鳥居は増水で全て沈んでいます。 水深 3メートル!
鳥居周りも ノーバイト!

外気温度12度 水温は20度弱。ビールは寒くて飲めません。
曇りでスキーウェアーの上にフリースをはおっても寒いです。



一日 無事 遊ばせてもらいました。
ありがとう ございました。 一礼 !
(沖で3つ スタンプのようにも見えますが バサーです。)

そして 猪苗代湖から望む 磐梯山!


ちなみに あわてて片付けたせいでバッテリーの端子のナットを赤と黒を
間違えていた為、充電のクリップを逆に接続! 電源LEDが 消灯!
ヒューズ 断線! と思いきや?

裏のパネルにブレーカーがついていました。
リセットして 充電スタート!


もうひとつは ミンコタで充電。
9月19日那須五峰
9月16日ナス山
9月14日那須山
9月12日那須山
9月10日桧原湖バスフィッシング!





先々週より 7~80センチ 減水しているでしょうか?
今回 は フットコンのみで 7時 スタート フィッシング!

スタンプエリア 減水でポイント全滅!

フットコンのパワーがダウンしたとおもいきや ウィードがからんでいました。


バークレイ パワーベイトで ノンキーがバイト!

また ノンキーです。

鳥居の頭が見えています。



鳥居前のスタンプで やっと キーパー!

アイシャッド 3.8インチ TC ハス なぜか フックはマス針がいいみたい。

キーパーゲットしたので 今日はキリン 秋味(秋だけの限定醸造) 美味い!!


4時までねばりましたが キーパー一本 のみでした。

早稲沢はこんなかんじ。


今日一日 無事 あそばせてもらいました。
ありがとうございました。 一礼!

そして 猪苗代湖の 夕 景 !