7月28日 行者にんにく 種 採取!
7月27日 カビ ない 醤油?
世間では 鶏肉がどうの、期限切れが
どうのと 騒がしいですが・・・
L ソン の社長が 中国の別のところから調達・・・
これを聞いて食べるの止めようと思いました。
たしか 以前にも こんな事故もありました。
無能薬だ、無能薬だと 中国の野菜を輸入したのですが
肥料にしていたのは、人糞!その中には 寄生虫や卵がいて
それを食べていた!
あ、そうそう 忘れていました。
カビない醤油ですが、年配のひとなら
憶えていると思いますが、昔の醤油さしに
はいった醤油は 表面にうっすら カビが
浮いていました。
これを使って 体調がおかしくなったりはしませんが
見栄えは悪いですよネ!
そして あの頃は そういう食品がけっこうあった
ように思います。
じゃあ、 現代の醤油は・・・
(見栄えを良くするために 添加している物は?)
これ以上 書いていると 炎上しても困るので・・・

畑でもぎってきたトマトを

ガブリ! と 食らいつき、
ビールを飲みながら 秋元湖 攻略を
考えるとしましょう!
ちなみに
あくまでも 個人の意見ですので
悪しからず。
どうのと 騒がしいですが・・・
L ソン の社長が 中国の別のところから調達・・・
これを聞いて食べるの止めようと思いました。
たしか 以前にも こんな事故もありました。
無能薬だ、無能薬だと 中国の野菜を輸入したのですが
肥料にしていたのは、人糞!その中には 寄生虫や卵がいて
それを食べていた!
あ、そうそう 忘れていました。
カビない醤油ですが、年配のひとなら
憶えていると思いますが、昔の醤油さしに
はいった醤油は 表面にうっすら カビが
浮いていました。
これを使って 体調がおかしくなったりはしませんが
見栄えは悪いですよネ!
そして あの頃は そういう食品がけっこうあった
ように思います。
じゃあ、 現代の醤油は・・・
(見栄えを良くするために 添加している物は?)
これ以上 書いていると 炎上しても困るので・・・

畑でもぎってきたトマトを

ガブリ! と 食らいつき、
ビールを飲みながら 秋元湖 攻略を
考えるとしましょう!
ちなみに
あくまでも 個人の意見ですので
悪しからず。
7月24日 雲!
7月22日秋元湖バスフィッシング 前準備!
7月21日 畑の様子は・・・
7月20日ベネッセ お詫び!
7月19日 一日遅れ?
7月18日秋元湖バスフィッシング 虫系 沈黙!?
昨日の秋元湖釣行をレポートします。

四時過ぎに自宅を出発!

朝焼けはイマイチかな?


猪苗代湖畔 20℃!


磐梯山 雲がかかって拝めません。

本日もゼロエミッション!

一日 無事 あそばせてもらいます
一礼!


前回 よかった イモで バイトしてきました。





イモにバイトがなくなり・・・
ソリッドのテール プラスに変更!


ソリッドのスプリットで やっとキーパーゲット!


吐き出したベイトは・・・

なんと カニ!

これで やっと キーパー6匹目!
キッカーはどこに?
実は朝一 キャストミスで40アップ
フッキングできませんでした。


もう一匹追加して・・・

プレモルで乾杯!




中津川ワンドに入ってからは
濁りのせいでしょうか?
ピンク系にバイトがありました。
40アップと思いきや・・・

木の皮でした。



何年ぶりでしょうか?
中津川最上流部までいきますが
ノーバイト!


4時を過ぎてしまい 今回は北岸のチェックのみ
再度 北岸をもどりました。

今日はキッカー無しで終わってしまうのか?
そう思いながら キャストを続けていると・・・


アートモードで撮ってしまいました。

しっかり 上アゴにフックされています。

40アップ とはいきませんでしたが
なかなかの 引きでした。


一日 無事あそばせてもらいました。
ありがとうございます。 一礼!

磐梯山はこんな感じ!

猪苗代湖の夕景は次回のお楽しみ!
ちなみに
濁りのせいか、虫系は全くダメでした。
吐き出すベイトは大半がエビで
一匹だけ 毛虫を吐き出したスモールも
いましたが、エビを意識して釣れば
なんとかなると思います。
楽しんで釣りをしてください!!

四時過ぎに自宅を出発!

朝焼けはイマイチかな?


猪苗代湖畔 20℃!


磐梯山 雲がかかって拝めません。

本日もゼロエミッション!

一日 無事 あそばせてもらいます
一礼!


前回 よかった イモで バイトしてきました。





イモにバイトがなくなり・・・
ソリッドのテール プラスに変更!


ソリッドのスプリットで やっとキーパーゲット!


吐き出したベイトは・・・

なんと カニ!

これで やっと キーパー6匹目!
キッカーはどこに?
実は朝一 キャストミスで40アップ
フッキングできませんでした。


もう一匹追加して・・・

プレモルで乾杯!




中津川ワンドに入ってからは
濁りのせいでしょうか?
ピンク系にバイトがありました。
40アップと思いきや・・・

木の皮でした。



何年ぶりでしょうか?
中津川最上流部までいきますが
ノーバイト!


4時を過ぎてしまい 今回は北岸のチェックのみ
再度 北岸をもどりました。

今日はキッカー無しで終わってしまうのか?
そう思いながら キャストを続けていると・・・


アートモードで撮ってしまいました。

しっかり 上アゴにフックされています。

40アップ とはいきませんでしたが
なかなかの 引きでした。


一日 無事あそばせてもらいました。
ありがとうございます。 一礼!

磐梯山はこんな感じ!

猪苗代湖の夕景は次回のお楽しみ!
ちなみに
濁りのせいか、虫系は全くダメでした。
吐き出すベイトは大半がエビで
一匹だけ 毛虫を吐き出したスモールも
いましたが、エビを意識して釣れば
なんとかなると思います。
楽しんで釣りをしてください!!
7月15日防犯機能?
7月14日送迎!
7月10日秋元湖バスフィッシング ギブアップ!
7月7日秋元湖バスフィッシング 状況一変!
5日のいとこ との 秋元湖釣行を
レポートします。

自宅を4時前に出発!

猪苗代湖畔 17℃!
暑くもなく 涼しくもなく・・・

磐梯山雲がかかり 山頂拝めません!


本日も無事あそばせてもらいます。 一礼!
もちろんゼロエミッション!!
今回は一番乗り 二番目は
宇都宮ナンバーのバサーさん!
一番乗りで気合が入りますが・・・

状況一変していました。
前回 水深3m ぐらいは視認できたのが
前日の低気圧でかきまぜられてかなり
濁っています。

大倉川 河口からチェック!

ウィードもかなり成長してます。

本日 初スモール!

いとこ にも 一匹!
河口周辺 トップに出てはくるのですか
バイトにはいたりませんでした。
北岸に移動 イモのウォーターメロンを
キャストすると・・・


残念
40 アップにはあと少し足りません!

700g かなりの引きでした。


北岸をながしていきますが
ノンキーばかり・・・



いとこに35センチ 450g がヒット!


北岸を諦めて南岸へ移動!

途中 いつものように溺れている
蛾を救出!

一段落 ついて エビスで乾杯!


ひたすら ノンキーでも合わせていきます。

しまいには ギルまでヒット! ガクッ!


そうこうしていると いとこ にも待望のヒット!

惜しくも 40にはいたりませんでしたが
ウェイト600g のアフター!

その後 ノンキーと戦いながら
18時ストップフィッシング!


一日無事あそばせてもらいました。
ありがとうございます。 一礼!
そして

猪苗代の夕景!
ちなみに

いとこが メインに使っていたルアーは
バスアサシンのチャートと
グラスミノーSのGlow/Pink Backでした。
今回は
濁りに翻弄されドタバタした釣りになってしまいましたが
これも大自然を相手にする釣りの醍醐味
ではないでしょうか?
レポートします。

自宅を4時前に出発!

猪苗代湖畔 17℃!
暑くもなく 涼しくもなく・・・

磐梯山雲がかかり 山頂拝めません!


本日も無事あそばせてもらいます。 一礼!
もちろんゼロエミッション!!
今回は一番乗り 二番目は
宇都宮ナンバーのバサーさん!
一番乗りで気合が入りますが・・・

状況一変していました。

前回 水深3m ぐらいは視認できたのが
前日の低気圧でかきまぜられてかなり
濁っています。

大倉川 河口からチェック!

ウィードもかなり成長してます。

本日 初スモール!

いとこ にも 一匹!
河口周辺 トップに出てはくるのですか
バイトにはいたりませんでした。
北岸に移動 イモのウォーターメロンを
キャストすると・・・


残念
40 アップにはあと少し足りません!

700g かなりの引きでした。


北岸をながしていきますが
ノンキーばかり・・・



いとこに35センチ 450g がヒット!


北岸を諦めて南岸へ移動!

途中 いつものように溺れている
蛾を救出!

一段落 ついて エビスで乾杯!


ひたすら ノンキーでも合わせていきます。

しまいには ギルまでヒット! ガクッ!


そうこうしていると いとこ にも待望のヒット!

惜しくも 40にはいたりませんでしたが
ウェイト600g のアフター!

その後 ノンキーと戦いながら
18時ストップフィッシング!


一日無事あそばせてもらいました。
ありがとうございます。 一礼!
そして

猪苗代の夕景!
ちなみに

いとこが メインに使っていたルアーは
バスアサシンのチャートと
グラスミノーSのGlow/Pink Backでした。
今回は
濁りに翻弄されドタバタした釣りになってしまいましたが
これも大自然を相手にする釣りの醍醐味
ではないでしょうか?